農業公園

〇 東園田の田能地区は、すばらしい自然が残る地域でした。 
   猪名川改修工事が終わった後の旧堤と新堤の間に広がる農地を見たとき、この美しい自然と農地の風景を残すために、この自然をこのままの状況で農業公園として整備することはできないかと考え計画いたしました。
   全区域の用地は買収しない方法をとり、国・県有地、関西電力鉄塔敷も占有する事とし、その交渉から着手しました。公園内の農地は猪名川が運んだ沖積地で排水もよく牡丹の栽培に適しており、低地や水田は花菖蒲園とする農業公園構想を提案しました。
   農家に花を栽培してもらうが、一般市民が来場者として回遊ができるようにするため、境界を確定した上で園路、花畑などは計画どおりに整備する事で了解され、昭和55(1980年)年から整備が始まりました。
   当時、ボタン苗を島根県の大根島から直接買い入れてボタン園をつくり、農地には三田永澤寺から花菖蒲苗を買い入れて菖蒲園とし、昭和58年一部開設しました。初年度からボタンも大変成績良く、花菖蒲も大輪の花をつけ大反響を呼び多数の市民が詰めかけました。その後浄水場の整備が終わり、上部に1mの盛り土をして、芝生広場とバラ園を開設することとなりました。これらを含め年間を通じて花が見られるようになったため、これらの花の時期には市内はもとより市外からも多くの来園者が訪れ、阪神間の花の名所となっていきました。
   約40年経た今では、20品種の桜や130本の梅林に竹林、バラ園では約100種、約3000本の花が楽しめ、ボタン園や花菖蒲園では、市民ボランティアさんのお力を得て整備されていると聞きます。市民のみなさんに1年中楽しんでいただける農業公園として、より発展していることを喜ばしく思います。
              
                                                                                                 国土交通省    2951㎡
                                                                                              兵庫県      4976㎡
                                                                                              尼崎市有地    1007㎡
                                                                                              阪神水道事業団 14000㎡
                                                                                              農家の農地提供  9657㎡
執筆者 : 榎本 利明

0コメント

  • 1000 / 1000