〇 塚口駅の年表 ※ <下線の駅は、現存していません>
明治24年(1891年) 川辺馬車鉄道開業 尼ケ崎停車場(後の尼崎港)から伊丹停車場間。
途中に上坂部待合所(後に塚口停車場となる)が設けられる。
明治26年(1893年) 川辺馬車鉄道が摂津鉄道と改称し、軽便鉄道への変更。上坂部待合所は廃止。
明治27年(1894年) 摂津鉄道として尼ケ崎~池田(川西池田)開業。 塚口村有志による願いで塚口駅開設。
明治30年(1897年) 阪鶴鉄道が摂津鉄道を買収し、翌年、神崎駅(現尼崎駅)~塚口駅間が開業。
明治31年(1898年) 官設鉄道線(現在の東海道線)と接続され、大阪~生瀬間直通列車運行始まる。
尼ケ崎駅(後に尼崎港駅)方面は支線となる。
明治38年(1905年) 官設鉄道線との平面交差を、土手を築き立体交差とし、高架上に神崎駅を設ける。
明治40年(1907年) 阪鶴鉄道は国有化され、塚口駅は国有鉄道の駅となる。
明治42年(1909年) 線路名が阪鶴線となり、3年後には阪鶴線から分離され福知山線となる。
(明治32年には福知山まで開通。福知山線の終着駅は尼崎港駅)
昭和9年(1934年) 神崎駅~塚口駅間複線化。
昭和24年(1949年) 神崎駅が尼崎駅に、尼ケ崎駅が尼崎港駅に改称。
昭和31年(1956年) 尼崎駅~塚口駅間電化。
昭和56年(1981年) 塚口駅~宝塚駅間電化。猪名寺駅開業。尼崎港線の旅客扱い廃止。
昭和59年(1984年) 塚口駅~尼崎港駅間の貨物支線の廃線、尼崎港駅廃止。
昭和61年(1987年) 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。(福知山線全線電化完了)
塚口駅は現在の駅舎となり、東側からも乗降できるようになった。
平成23年(2011年) 東西線の乗り入れ(始発・終着に限り快速も停車)。
平成28年(2016年) 森永工場跡地開発に伴い、駅東側に駅ビル建設。 2階通路で駅への連絡路設置。
平成30年(2018年) 塚口駅西口に改札口へのエレベーター設置。
明治7年(1874年)、国内2番目の官設鉄道が大阪、神戸間に開通し、神崎駅(現在の尼崎駅)が設けられた。
当時、産業の近代化と輸送手段の鉄道に対する期待感も高く、東西の鉄道に対して南北の鉄道ということで、伊丹の豪商などの出資により、
明治20年(1887年)川辺馬車鉄道会社(本社:伊丹)が設立された。
そして、明治24年(1891年)、尼ケ崎(尼崎港)、長洲間、さらに長洲から伊丹にいたる馬車鉄道が開業された。
当時は出資者の伊丹小西酒造の酒や周辺でとれた野菜などを載せた貨車や客車が馬に曳かれて往復していた。因みに、当時の時刻表による
2時間ごとの運行で、旅客運賃は尼ケ崎から長洲(神崎)まで2銭、長洲から伊丹まで4銭であった。
しかし、輸送力(馬力)と営業経費のバランスが思わしくなく、新たに設立された摂津鉄道会社に吸収され、明治26年(1893年)社名
を摂津鉄道と改称して蒸気動力による軽便鉄道として尼ケ崎駅伊丹駅間を池田駅(川西池田)まで延長して開業。一時期馬車鉄道の上坂部待合所(後の塚口駅)は廃止されたが、塚口村有志による軽便鉄道への塚口駅開設の願いにより、再び塚口駅が復活した。その際、大物駅や伊丹南口駅が設けられた。
馬車鉄道では尼ケ崎駅伊丹駅間の所要時間が1時間程度であったが、軽便鉄道となって尼ケ崎駅長洲駅間は約9分、長洲駅伊丹間は約18分、伊丹駅池田駅間は約16分であった。しかし、馬車鉄道では許可されていた官設鉄道との平面交差は許可されず、官設鉄道の南と北に長洲駅を設けなければならなかった。そのため、乗客の乗り換えは徒歩で官設鉄道を横切って、向かいの長洲駅に行かなければならなかった。しかし、貨物については人力で押して通過するこたは認められていた。
明治30年(1897年)、軍港舞鶴までの路線延長を計画していた阪鶴鉄道が摂津鉄道を買収。池田駅宝塚駅間が開業。明治31年(1898年)、塚口駅官設線神崎駅間が開通。その後、官設線に乗り入れ大阪まで直通運行。そのため、尼ケ崎港神崎間は尼崎港線となった。そして、阪鶴鉄道は宝塚以北に次々と路線を延長し、明治32年(1899年)には福知山まで開通した。
明治40年(1907年)、阪鶴鉄道は国有化され、国鉄となった。
<尼崎港線の塚口駅>
かつては尼崎港駅(現存せず)までが本線で、福知山線の終着駅の時代もあったが、明治31年(1898年)に官設鉄道(現在の東海道
線)に接続されたことにより、尼崎港線と呼ばれる支線となった。
明治38年には、それまで大阪神戸間の線路と平面交差していたものを、土手を築き、立体交差化し、その際、無人駅の神崎駅(尼崎
港線)を設けた。しかし、神崎駅(尼崎港線)は官設鉄道をまたいだ高架上の南側にあったため、官設鉄道の神崎駅(現在の尼崎駅)
へ行くには300mほど歩かねばならず、直接の乗り換えはできなかった。当時は「土手の神崎駅」=「どてかん」として親しまれた。
昭和24年(1949年)、尼ケ崎駅が尼崎港駅と改称される。その後、蒸気機関車やディゼル機関車が客車と貨物車を連結して、廃線となるまで、現在の東海道本線の上をまたいで尼崎港まで運行していた。
しかし、時代とともに、バスやトラックの普及、阪神電気鉄道の開業による市街地の北上などにより、乗客数や貨物の輸送量も減少
、やがて尼崎港線はその役目を終えるように、昭和56年(1981年)には旅客運転と無人駅の廃止が行われ、貨物専用路線となった。
そして、昭和59年(1984年)廃線となった。廃線後の線路敷は宅地や公園などに活用されたが、ところどころに今もその名残がみ
られる。
また、森永製菓塚口工場(大正10年(1921年)開業)や三菱電機伊丹製作所(昭和15年(1940年)開業)などの大規模工場の出
現と同時に、貨物輸送上の利便性を図るため、駅に隣接していた森永製菓塚口工場は、そのまま倉庫に貨車が横付け、三菱電機伊丹製
作所へは構内までの引っ込み線が設けられた。三菱電機伊丹製作所への引き込み線跡は今も阪急電車の高架の下にその名残をとどめて
いる。また、東海道線から尼崎港への貨物も直接行くことができず、塚口駅で方向転換をして運行されていた。
尼崎港線時代のホームは、現在の2・3番線のホームが使われていた。
<福知山線の塚口駅>
尼崎港線から現在の東海道線に接続するため、明治31年(1898年)尼崎港線の途中から別ルートを設けて繋げた。現在のルート
とは若干内側でカーブもどれほどではなく、その後、中央卸市場への引っ込み線も設けられた時もあった。
明治45年(1912年)、尼ケ崎駅から福知山駅間が阪鶴線から分離されて福知山線となり、尼ケ崎港線は支線となった。
昭和9年(1934年)、神崎駅塚口駅間が複線化となり、昭和24年(1949年)神崎駅が尼崎駅と改称される。
現在の東海道線と結ぶことによって、福知山方面からの利用客にとっては非常に便利になった。今は、電車本数も多く、福知山
方面からの利用者にはさらに便利になったが、かつては1時間に1本の運行の時代も長く続いた。
また、その当時には、東海道本線で大阪~東京間を走っていた特急「つばめ」「はと」が宮原操車場に入る前に塚口駅に入線し、編
成ごとに方向転換するため、線路に余裕のあった塚口駅に回送されてきた。特急には展望車が連結されていて、今は危険で、線路
内に入ることは厳禁だが、当時はそれほど厳しくなく(?)、線路内に入って間近で見ることができた。
その後、一部の特急電車の回送用に、昭和31年(1956年)、尼崎駅から塚口駅までの間が電化され、回送されていた。しかし、回
送がなくなると同時に電化は廃止されたが、昭和56年(1961年)の大阪~宝塚間の複線電化の際、当時の施設が再利用され、猪名
寺駅が開設された。
そして、時代とともに、関西のベッドタウンとして福知山線沿線には次々と新しい街が生まれ、利用者の増加に伴う東西線の乗り入
れなどにより、さらに乗降客も増えていった。因みに、現在の塚口駅の利用客は一日9,000人以上になっているが、新しいまちの出現
によってさらに増えることと思われる。
しかし、平成17年(2005年)4月25日に尼崎駅に向かう途中のカーブ(かつての分岐点付近)で多くの死者や負傷者を出した悲
惨な脱線事故が発生した。
<塚口駅周辺>
駅西側
駅の西側は、現在の東塚口町1丁目。上坂部村や森村(現在の南塚口町)と違って、歴史的なものはなく、鉄道の敷設によって誘
致された工場の社宅などがつくられた新興住宅であった。以前の住所は上坂部であったが、昭和45年(1947年)の住居表示変更に
伴い東塚口町1丁目となった。産業道路と福知山線との間には、かつては精機工業などの工場とその従業員の独身寮や社宅、三菱電
機伊丹製作所や森永製菓塚口工場の社宅などがあった。また、森永製菓塚口工場関連の牧場などもあった。そして、精機工場などの
工場等の閉鎖に伴い、その跡地が、駅近ということもあり、マンションや戸建ての住宅が次ぐ次々と建設され、現在では、戸建
てを除いたマンションと小規模な共同住宅を合わせて20か所を越える数の新興住宅地となっている。
また、平成30年(2018年)、地元の長年の願いであった駅西口のエレベーターが設置され、東口に繋がる駅ビル内のエレベータ
ーとともに、ようやく駅のバリアフリーも整った。
また、JR塚口駅から西へ10分ほどで、阪急電車塚口駅にも行ける交通の便の良い場所となっている。
駅東側
駅の東側は上坂部2丁目。以前は、森永製菓塚口工場があったエリアである。当初、駅の乗降口は、東側には森永製菓塚口工場
があったため、西側のみだったが、昭和61年(1987年)国鉄民営化時に行われた駅改修の際、東側からも乗降できるようになっ
た。同時に、駅南側の踏切は閉鎖され、自動車道は高架となり、歩行者や自転車利用者には地下道通路が設けられた。
平成25年(2013年)、地元住民としてはまさかの森永製菓塚口工場閉鎖に伴う跡地の新たな開発計画が発表された。森永製菓
塚口工場解体後、平成26年(2014年)から平成31年(2019年)にかけて、高層マンション(15階)8棟1,200戸及び戸建て住
宅71戸、駅ビル、商業施設などの新しいまちが出現する。すでに一部は完成し、入居や営業は始まっている。残りのマンション
も間もなく完成する。
開発計画により、すでに駅東側には新たなロータリが設けられ、市バス乗り場も移転され、駅前広場の状況を醸し出している。
文責. 園田まちづくり委員会 前田 健一
0コメント